

部下への仕事の割り当て方・指導の仕方
中堅管理者への風当たりは強く、上司からはしごかれ、部下からは突き上げられているのが現実でしょう。 日本語さえもロクに通じない新入社員の面倒を見なければならないし、やたらと出版される管理者のための書籍を見れば、そこでは期待される管理者の条件として、滅多やたらに資質と能力を求め...


勝手は許されない「規律と規則」
規律や規則は、全てが私たちの納得いくようにつくられているわけではありません。個人個人の考え方は千差万別ですから、冷静に個人的立場から眺めた場合、どうしても納得しかねる、というようなものもあることでしょう。 規律とか規則は人間が作ったものですから、完璧でないのがむしろ当たり前...


実績を上げられないあなたは管理職失格です
実績を上げられない管理者には何がかけているのでしょうか? まさか部下や景気のせいにしていることはないでしょうが、心の片隅にでもそんな気持ちが少しでも残っているとしたら、あなたは管理者として失格です。 実績を上げられない管理者は、まず自分の部下にどういう基準や戦略で仕事を割り...


上司に言ってはいけない「禁句」
中堅管理者の立場というのは、上上と下に気遣いをしなければならず、神経を使うなかなか大変な職責です。 口は災いの元とか、ものも言いようで角が立つなどと言われていますが、とかく口から生ずる災いは少なくありません。言葉の使いようで、上司や部下の感情を害し、やる気に水をかけるような...


新入社員向け/聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥|中小企業のよさは老子の小国寡民の理想郷
聞かぬは一生の恥 新入社員の皆さんに、皆さんが最初にしなければならない仕事についてお話したいと思います。皆さんの最初の仕事は、まず先輩の人に、または上司に、質問することです。 「これは何でしょうか」 「これはどう記入するのでしょうか」 ...


うっかり叱ることもできない
叱らない、叱れない管理者は、職務怠慢 しかし、叱り方を間違えると… 管理者の中には、自分の部下に対して何もほめるところがないと思い込み、一度もほめたことがない人もいます。しかし、これは大変な勘違いをしているのです。どんなにお粗末に感じられる部下でも、こちらがその気になって...