

商取引の契約トラブル相談室4
断続的な取引の打ち切りをめぐるトラブル 契約条項の濫用は許されない ●相談事項1● 勝手に商品供給を止められた… 当社はA社の代理店となって商品の供給を受ける契約を結んでいた。 ところが、代理店契約書にある「商品代金の支払いが支払期日までに履行されない場合、またはその恐れが認められた場合、売主は買主に対し、その後の販売を停止することができる」との契約条項に基づき、A社は製品を渡さないと言い出した。 当社は支払いを滞ったことはありません。A社は勝手に商品の供給を止めることが許されるのでしょうか? 続きは、ビズレポで… 契約条項の濫用は許されない 「継続的契約」は勝手に切れない 契約を更新するかとうかは「原則自由」


いざのときのトラブル解決法
社内で起きる不正行為 会社は発足した日からWrongdoer(不正をする人)に狙われています。 会社内の不正行為といえばまず経理マンのお金の使い込みを連想するが、会社の不正行為というのは、経理部門に限らずそれこそ全部門で常に起きている可能性があると考えるべきです。 こう言いますと、それでは社員をいつも疑っていなければならず社員とのよきヒュウマンリレーション「よい人間関係」を作ることは出来ないのではないか、とお考えになると思います。… 続きは、ビズレポで… 社内で起きる不正行為 暴力団やトラブルメーカーの脅迫にどう対応したらよいか 倒産について 詐欺の被害 貸し倒れと債権回収 内容証明郵便の利用の仕方 小切手を受け取った時の注


朝礼話材集3
自己管理・自己啓発の心がけ 常日頃の勉強だ いざという時に、力を出せるか否かは、営業の仕事をする立場からすれば、やはり、日頃どれだけ自分の仕事の分野に対して、様々な面からの勉強をしているかどうかにかかっているといっても良いでしょう。 続きはビズレポへ 自己管理・自己啓発の心がけ 目標管理・成績がすべて 親密度を増す営業テクニック お客の心をつかむ営業話法 チームワーク 営業一年生・心得 | 営業一年生・基本


商取引の契約トラブル相談室3
コンサルタント契約をめぐるトラブル 委任なら原則としていつでも解約できる ●相談事項1● 法外な解約金を請求してきた… 当社はA経営コンサルタント会社と契約を締結したが、内容があまり芳しくない。 もう契約を解約したいと思ってるが、A社は法外な解約金を払わなければ解約できないようなことを言っている。 どのように対処すべきですか? 続きは、ビズレポで… 委任なら原則としていつでも解約できる サービスの内容を明確にするべし 契約関係を明確にして人を雇うこと


商取引の契約トラブル相談室2
金銭貸借契約で起きがちなトラブル 不合理な利上げ請求は否定できる ●相談事項1● 不当な利上げ請求を受けた… 当社は金融機関Aから、「年利9・9%。ただし、公定歩合の引き上げ等金融情勢の変化、その他相当の事由がある場合には、一般に行なわれる程度のものに変更されることに同意します」との変動金利の約定による融資を受けていた。 この規定に基づいてAは、利息を14%に引き上げると通告してきた。しかし、Aの利上げ請求は不当でむしろ利下げしてもらいたいくらいですが、どうしたらよいでしょうか?… 続きは、ビズレポで… 不合理な利上げ請求は否定できる 利息制限法のメリットを利用するべし 銀行に責任追及ができる場合もある


正しい年俸制評価の進め方
成果実現に至るまでのプロセスと成果そのものの両面から評価する 12月号の「速習」で記載できなかった章について述べています。 「速習」と合わせてお読みください。 ターゲット年俸制の成否は評価がどの程度適正かがカギ ターゲット年俸制の仕組みが正しく機能するかどうかは、賞与や年俸改定を行う時の「評価」が正しく行われるかどうかにかかっている。従来のように「積極性」や「行動力」といった曖昧な評価規準の下で、会社が一方的に S A B C D を査定するやり方では、ターゲット年俸制が十分機能しないことは容易に想像できるでしょう。 続きは、ビズレポで…(メンバー専用) ターゲット年俸制の成否は評価がどの程度適正かがカギ 業績主義をノルマ主義的に解釈してはならない 「価値ある仕事は何か」をしっかり社員に認識させる MTPR管理サイクルによって課題設定型の成績評価を実施する M(ミッション)役割責任の明確化 T(テーマ&ガイド)行動ガイドと目標設定 P(パフォーマンス)自主的・計画的な業績達成 R(リターンズ)成果の正しい評価と報酬 ターゲット年俸制で、市場価値