

KinChu/近代中小企業 2018/12
特集 イザ!「スモールM&A」後編 立ち読み>> B5判/本文50頁 毎月1日発行 ご購入の方法 ・年間購読によるお申し込み ・雑誌のオンライン書店 Fujisan.co.jp


正しい年俸制評価の進め方
2018年12月1日発行 A5判/本文32頁 立ち読み>> ご購入>> 本書は、「役割責任等級制による年俸制導入」の解説です。しかし、ただドラスティックに変革をしていけば、やはり軋轢が出てしまうものです。 取材記事にある、終身雇用、家族的経営の良さを再認識してもらいながら、人事制度改革を推し進めてもらいたいと思います。 記事は今から28 年前のものですが、その時代にも、年功賃金から移行した職能資格制度が行き詰まりを見せ、アメリカ的な思想に基づく成果主義賃金がクローズアップされていました。しかし、知っての通り、行き過ぎた成果主義は、結局のところ日本にはなじまなかったのも事実です。 ただ、成果主義や職能給が全く使い物にならないということでもなく、会社の事情に合っているのであれば特に問題はありません。だからといって、社内外の変化していく環境に対応するなど努力
をしていかなければ、事業存続も難しくなることも自明の理です。
改革の選択肢の一つとしてご活用いただければ幸いです。


数字オンチは社会人NG PartⅡ・Ⅲ
目標利益額・目標売上高の算定方法… あなたは決算書上での利益トントンとキャッシュフロー上の資金収支トントンを同じだと考えていませんか! 事業の採算性を考えるとき損益分岐点売上高を算定して最終的に会社の目標売上高、目標利益などの事業計画をたてたりします。 ・「借金はいくらまで大丈夫か?」~借入限界点 ・ 付加価値を見る ・ “キャッシュフロー感覚を磨く” Eラーニング「ビズワーク」へ


自社の販売力を総合分析する
販売力をどうパワーアップするか 古来、幾度となく戦われてきた有名・無名の戦の後を振り返ってみると、勝者には必ず、勝利を得るにたるそれなりの理由を発見することができます。 「長篠の戦」をみる 勝者が勝者たり得た理由の大部分は、かの有名な「孫子の兵法」の実践そのものにほかならなりません。 曰く、「敵を知り、己を知らば、百戦危うからず」――。 例えば、戦国時代、最も激烈を極めた壮絶な戦として知られている長篠の戦を、分析してみることにしましょう。 続きはビズレポで 1. 販売力をどうパワーアップするか 2. ライバル社の販売力分析と自社の「商品力」「人力」点検 ライバル会社を点検する 自社の「商品」を点検する 自社の「人」を点検する 3. 得意先分析で営業力を効率発揮する 4. いま求められる市場戦略と人的戦略


管理者ご法度心得帳3
客・外部の人への交渉ご法度 客の信頼を勝ちとるには 交渉、折衝、渉外活動における基本について述べることにします。
人と接し、人に何かを依頼したりお願いしたりする交渉における基本は何か。
それは「信頼」の二文字にあります。
「信頼」とは信じて頼れるということでしょう。「信じて頼れる人」とはどんな人なのか、それは一言で言って嘘をつかない人であり、その上に頼りになる人といえます。
そのような人になるための原点とも言える基本を述べることにします。 続きはビズレポへ 客の信頼を勝ちとるには 訪問時のマナーについて 客との商談のすすめ方 テーブルスピーチの秘訣 酒席での心得(接待) 電話応対の法 断り方の法 パーティー出席の法 苦情に対する対処法 名刺の交換法


KinChu/近代中小企業 2018/11
特集 イザ!「スモールM&A」前編 立ち読み>> B5判/本文48頁 毎月1日発行 ご購入の方法 ・年間購読によるお申し込み ・雑誌のオンライン書店 Fujisan.co.jp